山に癒されて |
カテゴリ
全体 山歩き 17日間の入院生活 自転車ぶらぶら旅 食べ歩き 読書日記 趣味の園芸 漢字 釣り 音楽 お気に入り俳句・漢詩 風景 花散策 その他 検査入院日記 主婦業奮闘日記 17日間の入院生活 思いのままに綴る日記 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
|
『天涯の花』を読んでキレンゲショウマの魅力をさらに感じるようになった。昨年も川上渓谷にキレンゲショウマを見に行ったが水量が多いため眺めるだけであった。
今年は早々と7月末に行くことを決めていたので今日実行に移す。気になるのは天候であったが素晴らしい青空であった。 ![]() 記 記 【山行日】2015年7月31日 (金曜日) 晴れ 【山行先】祖母山(1756.4m) 【山行者】単独 【行動コース】尾平P(5:50)~川上溪谷分岐点(6:30)~川上溪谷~1000m地点(7:51)~1200m地点(8:25/8:35)~天狗の水場(9:20/9:30)~祖母山&古祖母山分岐点(9:50)~祖母山(11:10/12:10)~尾平分岐点(13:15) ~林道尾平分岐点(14:32)~尾平P(15:05) 【行動時間】9時間15分(休憩時間含む) 【行動記録】 自宅発、午前3時過ぎ。いつものようにコンビニで買物をして尾平を目指す。なんと今日はお月さんまん丸だった。尾平駐車場一番乗りだった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山頂には2名の方が、その内一人の女性登山者は日本百名山を目指しておられ、既に80座以上登頂されていた。その後ひと組のご夫婦が。下山する直前に若い男性の方が登ってこられた。平日のこの暑さでは大賑わいとはならない様だ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 《一口メモ》 今日の目的はキレンゲショウマだった。開花しているキレンゲショウマを見たかったが、蕾だったので歓び半分というところか。でも開花してすでに花弁が落下しているものがあったのでタイミングはあわなかった様だ。 でも、ケイビラン、ウバタケギボウシ、タマガワホトトギスに出会えて良かった。 以上 ▲
by tinnan1515
| 2015-07-31 21:00
| 山歩き
|
Comments(12)
2015年7月30日 木曜日
明日の山行に向けて軽い足馴らしと思っていたところ、大分のわさだタウンに連れて行ってとの一言で予定変更。コーヒーの在庫がなくなりかけていたので気にはなっていたのだが。 車で移動中は冷房を入れるため暑さを感じなかったが、車から降りるとムッとくる暑さであった。帰宅後、里山歩きでもと思っていたが体が怠くあっけなく中止。その後、図書館へ本の返却に行く。その際ラジオ放送で聞いたことであるが大分県竹田市の気温が全国で5番目だったと。いや今日は本当に暑かった。 1、サボテンの花の一日 外回りの掃除を終えて車庫に掃除用具を戻しに行った折、昨日までは小さな蕾であったサボテンの花を見ると開きかけていた。 1)撮影時間 8時10分 ![]() 2)撮影時間 8時50分 ![]() 3)撮影時間 9時20分 ![]() 4)撮影時間 12時00分 ![]() 5)撮影時間 16時00分 ![]() ありがとう。 2、漢字の学習 読めそうなのに読めない漢字の本 日本の常識研究会(編) ●つい間違えて読んでしまいそうな漢字 【問題】 1)濃やか 2)鯨飲 3)愛でる 4)頌春 5)弓手 6)悪寒 7)御用達 8)埋火 9)無為 10)夜話 11)寵愛 12)下僕 13)彷徨 14)固唾 15)腋毛 16)高野豆腐 17)竹馬の友 18)更迭 19)艱難 【答】 1)こまやか 2)げいいん 3)めでる 4)しょうしゅん 5)ゆんで 6)おかん 7)ごようたし 8)うずみび 9)むいく 10)やわ 11)ちょうあい 12)げぼく 13)ほうこう 14)かたず 15)わきげ 16)こうやどうふ 17)ちくばのとも 18)こうてつ 19)かんなん ● 珍しく全問正解だった。やはり嬉しいものである。 《今日の小さな歓び》 「日本国最後の帰還兵 深谷義治とその家族」の本を知り得たこと。 以上 ▲
by tinnan1515
| 2015-07-30 19:30
| 思いのままに綴る日記
|
Comments(2)
2015年7月29日 水曜日
臼杵の山でミヤマウズラの咲く場所はリトル鎮南山しか知らなかったが、先般の里山歩きでミヤマウズラに遭遇した。ミヤマウズラの花期は8-9月、少し早い様だが気になって仕方がなかった。 午後より里山歩きに出掛ける事にした。昨日に続き今日も日差しの強い中をてくてくと歩く。10分も歩けば背中は汗がにじみ出てきた。30分程歩いてミヤマウズラがある場所に。 ![]() ![]() ミヤマウズラ(深山鶉)はラン科シュスラン属の常緑の多年草。日本の地生のラン。 この近くにはイチヤクソウもあるのだがミヤマウズラに出会ってから里山歩きが一層楽しくなってきた。さて、ミヤマウズラの開花だが1週間後に様子を見に行きたいと思っている。 1、漢字の学習 読めそうなのに読めない漢字の本 日本の常識研究会(編) ●つい間違えて読んでしまいそうな漢字 【問題】 1)何卒 2)囲繞 3)海嘯 4)抄録 5)膝下 6)澪標 7)畢生 8)遊山 9)茅屋 10)中山道 11)忖度 12)狷介 13)忌中 14)卜占 15)食餌 16)黄檗 17)端唄 18)杜氏 19)股引 20)枝垂れ桜 21)琴線 22)宛も 【答】 1)なにとぞ 2)いにょう 3)かいしょう 4)しょうろく 5)しっか 6)みおつくし 7)ひっせい 8)ゆさん 9)ぼうおく 10)なかせんどう 11)そんたく 12)けんかい 13)きちゅう 14)ぼくせん 15)しょくじ 16)おうばく 17)はうた 18)とうじ 19)ももひき 20)しだれざくら 21)きんせん 22)あたかも *黄檗 … キハダの別称。 《今日の小さな歓び》 7月の目標。ほぼ達成できる状況になったこと。 以上 ▲
by tinnan1515
| 2015-07-29 19:30
| 思いのままに綴る日記
|
Comments(0)
ヤマジオウの花がブログにアップされているのを拝見し、いっときも早くヤマジオウを見たくなった。ヤマジオウの咲く場所は確認済。そして、その周辺にはオオキツネノカミソリも咲いていることだろう。
午前4時自宅を出る。夜明け前の別大国道を走りながら期待を胸に膨らませていた。由布岳正面登山口に着くとまだ時間帯が早いのか車は2台のみであった。由布岳の山頂は雲に覆われていた。 ![]() ![]() 記 【山行日】2015年7月28日 (火曜日) 曇 【山行先】東山いこいの森&倉木山(1299.59m)&倉木山山麓 【山行者】単独 【行動コース】 1、東山いこいの森 正面登山口(6:00)~自然観察路~ 正面登山口(8:20) 【行動時間】2時間20分 【行動記録】 昨年から自然観察路の花散策がすっかり定着した。今日の目的の花はヤマジオウとオオキツネノカミソリである。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2箇所の群生地を楽しむことができたので、ヤマジオウの咲く場所に向う。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花散策を終えて駐車場に戻り一休みしている時、大分市の男性のお方と花の会話が弾みいろいろな情報を教えて頂いた。それにしても楽しいひと時であった。 2、倉木山 P(9:20)~倉木山(10:35/11:00)~P(12:05) 【行動時間】2時間45分 【行動記録】 いこいの森で花を堪能したので山頂を目指す事にしたが、由布岳はガスに覆われていたので花も楽しめる倉木山に登る事にした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下山途中にひと組のご夫婦と出会った。その後、倉木山山麓で再びお会いし花の事を色々と教えて頂く。ありがとうございました。 3、倉木山山麓 12:10~13:00 【行動時間】0時間50分 【行動記録】 ヒメユリ観賞以来の倉木山山麓であった。この時期にどのような花が咲くのか興味津津であったが、素晴らしい出会いがあり感動した。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 《一口メモ》 花と人との出会いを楽しむことができた一日であった。特にマツモトセンノウに出会えたことが一番の喜びであった。やはり、足繁く通うと何か良いことがあるものだ。 以上 ▲
by tinnan1515
| 2015-07-28 20:30
| 山歩き
|
Comments(6)
2015年7月27日 月曜日
天候の回復と共に自分の体も徐々に元気を取り戻しつつある。その事は行動力に現れるようだ。抵抗なく自然と体が動いてくれる時が調子が良いのである。やはり、意欲が湧き上がってくる時が一番だ。 今日は読書、園芸、これに里山歩きが加わればベストであったがそこまでの余裕がなかった。まあ焦らずに本調子に近づけて行きたい。 ところで目標に掲げている歩数1万歩が現在未達成で推移している。残り4日間で是が非でもクリアーさせたい。強い決意で望まなくては。 1、図書館で借りた本 本の返却に行ったついでに沢木耕太郎さんの本を借りた。ここのところ沢木さんの本を続けて読んでいるがこの本は1995年に発行された古い本である。 ![]() 2、園芸 花が少なくなり淋しくなってきたので花を植える事にした。1時間程度の園芸であったがとても楽しかった。 ![]() ![]() 3、漢字の学習 読めそうなのに読めない漢字の本 日本の常識研究会(編) ● つい間違えて読んでしまいそうな漢字 【問題】 1)吋 2)韜晦 3)屋外 4)善哉 5)辟易 6)心算 7)遵守 8)寿老人 9)山女 10)目下 11)放埒 12)靭瓦 13)黒白 14)不束者 15)磯城 16)質物 17)瑕疵 18)独鈷 19)行平 20)大音声 21)外様 【答】 1)インチ 2)とうかい 3)おくがい 4)ぜんざい 5)へきえき 6)つもり 7)じゅんしゅ 8)じゅろうじん 9)やまめ 10)もっか 11)ほうらつ 12)うつぼがわら 13)こくびゃく 14)ふつつかもの 15)しき 16)しちもつ 17)かし 18)とっこ 19)ゆきひら 20)だいおんじょう 21)とざま *吋 … ヤード、ポンド法の長さの単位。 *心算…「金は返すーだった」。そのままシンサンとも読む。 *靭瓦 … 特殊な瓦で、屋根の谷や本瓦ぶきの谷に用いられる。 *磯城… 石で築いた城、とりで。また、石で築いた祭場。 *質物… 質に入れる品物。 *独鈷… 両端が分岐していない杵型の仏具。 ●読めない漢字が多くてショック。 《今日の小さな歓び》 読書目標達成。 以上 ▲
by tinnan1515
| 2015-07-27 19:30
| 思いのままに綴る日記
|
Comments(0)
2015年7月26日 日曜日
台風の影響だと思うが今日は雨が降ったり晴れたりと変な天気であった。午前中は新築祝いの贈り物を届けるために大分へ。今回はおばあちゃんも連れて行く。最近は外出することが殆んどなかったので帰路外食する事にした。 焼肉なべしま下郡店で焼肉を食べるがとても美味しいので、もっと食べたいとのおばあちゃんの声にビックリ。確かに美味しかったが嬉しい出来事であった。外出するのが億劫になりがちのおばあちゃん、また焼肉を食べに行きましょうね。 1、自宅の花 1)オリヅルラン ![]() 2)ヤブラン ![]() 2、漢字の学習 読めそうなのに読めない漢字の本 日本の常識研究会(編) ●つい間違えて読んでしまいそうな漢字 【問題】 1)堅牢 2)起臥 3)化身 4)闖入 5)拿捕 6)生蕎麦 7)間断 8)割烹 9)遊説 10)磐石 11)虚空 12)嫌疑 13)巣窟 14)質す 15)法度 16)露 17)醇酒 18)落雁 19)敬虔 20)三昧 21)擽る 22)薄 23)神道 【答】 1)けんろう 2)きが 3)けしん 4)ちんにゅう 5)だほ 6)きそば 7)かんだん 8)かっぽう 9)ゆうぜい 10)ばんじゃく 11)こくう 12)けんぎ 13)そうくつ 14)ただす 15)はっと 16)あらわ 17)かたざけ 18)らくがん 19)けいけん 20)ざんまい 21)くすぐる 22)すすき 23)しんとう *醇酒… 濃いどぶろく、ねり酒のたぐいをいう。芳醇な酒。 ●平安時代の《和名抄》をみると,酒(さけ),醴(こさけ),醪(もろみ),醇酒(かたさけ),酎酒(つくりかえせるさけ)があげられている。 《今日の小さな歓び》 家族揃っての外食。 以上 ▲
by tinnan1515
| 2015-07-26 20:00
| 思いのままに綴る日記
|
Comments(0)
待ちに待った夏山登山は7月3日に大船山に登って以来実に22日振りであった。余りにも山から遠ざかっていたので山行先は涌蓋山に。一つには涌蓋山に咲くキスゲを見たかったからである。
![]() 記 【山行日】2015年7月25日 (土曜日) 晴れ 【山行先】一目山(1287.4m)&みそこぶし山(1299.59m)&涌蓋山(1500m) 【山行者】単独 【行動コース】八丁原・登山口P(6:20)~一目山(6:37/6:40)~みそこぶし山(7:37/7:40)~涌蓋山(8:55/9:25)~みそこぶし山(10:05)~八丁原・登山口(11:15) 【行動時間】4時間55分 【行動記録】 1、涌蓋山 明日は山歩きができると言う事で気分が高揚していた。昨晩は20時過ぎに就寝。トイレで目が覚めたのが午前零時30分。流石にこの時間帯に起きるのは早すぎると言う事で再び床に就くが、目が覚めたのが16時前だった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 良いですね。 ![]() ![]() ![]() 2、花散策 涌蓋山のキスゲだけでは少しばかり物足りなさを感じていたので、くじゅう1番水の周辺でオオキツネノカミソリの開花状況を観察する事にした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 《一口メモ》 今日の暑さには閉口する。どんだけ水を飲んだことか。久し振りの山歩きで体が重たかったが下山後はスカッとした。やはり山歩きは最高だ。 お花に心も満たされ最良の一日だった。 以上 ▲
by tinnan1515
| 2015-07-25 20:30
| 山歩き
|
Comments(8)
2015年7月24日 金曜日
素晴らしい夏空が戻ってきたが同時に猛暑日となった。今日は買い物が無いという事で剪定を行なった。 雨の多い日が続いたせいか木々の成長の早いこと。もちの木の新芽がピョンピョン伸びていた。 作業を始めると暑さで背中は汗にまみれる。兎に角暑かった。今日はもちの木とやり残していた貝塚の剪定を終えることができた。 剪定はこれでほぼ完了。次は網戸の掃除をやらなくては。 ![]() ![]() 1、漢字の学習 《読めそうなのに読めない漢字の本 日本の常識研究会(編)》 ●つい間違えて読んでしまいそうな漢字 【問題】 1)魚籠 2)詐称 3)捺印 4)敷衍 5)先途 6)堂に入る 7)悦に入る 8)煩瑣 9)赤口 10)脆弱 11)反駁 12)尾羽 13)蝟集 14)登攀 15)亡者 16)傘下 17)逐次 18)三叉路 19)如才 20)名刹 21)為替 【答】 1)びく 2)さしょう 3)なついん 4)ふえん 5)せんど 6)どうにいる 7)えつにいる 8)はんさ 9)しゃっく 10)ぜいじゃく 11)はんばく 12)おは 13)いしゅう 14)とうはん 15)もうじゃ 16)さんか 17)ちくじ 18)さんさろ 19)じょさい 20)めいさつ 21)かわせ *赤口 … 昼だけ吉で朝夕が凶の日。しゃっこうとも読む。 *尾羽 … 「尾羽打ち枯らす」といえば、みすぼらしいこと。 *如才 … 手抜かり。無作法なこと。「ニョサイない」は×。 《今日の小さな歓び》 素晴らしい夏空が戻って来たこと。 以上 ▲
by tinnan1515
| 2015-07-24 19:20
| 思いのままに綴る日記
|
Comments(0)
2015年7月23日 木曜日
食卓に飾られたリンドウを見て閃いた事はヤツシロウソウのことだった。家内から荻町産の完熟トマトを使用したトマトケチャップの購入を頼まれていたので良いタイミングと捉えた。 ヤツシロソウは竹田市にある稲葉ダム周辺に咲くことを昨年確認していた。ついでに、黄牛の滝のイワタバコの開花状況も確認できると言う事で喜び勇んで出掛けた。 1、稲葉ダム周辺花散策 稲葉ダム周辺の一部が整備されひょうたん島公園がありました。 ![]() さて、今日の主目的のヤツシロソウ。昨年初めて見た場所に行くと紫の花を見つけることができない。それもその筈、ヤツシロソウはまだ蕾だった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2、黄牛(あめうし)の滝 ![]() 黄牛の滝に向う途中の岩場にイワタバコが着生しているのを昨年知った。山中のイワタバコはまだ蕾のようであるが、黄牛の滝のイワタバコは見頃であった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 《一口メモ》 ヤツシロソウはまだ蕾であったが昨年と同じ場所で見ることができたので一安心。イワタバコは丁度見頃でありラッキーであった。 荻のトマトケチャップも購入できたので土曜日は威張って山歩きに出かけられそうだ。(笑) ![]() 以上 ▲
by tinnan1515
| 2015-07-23 20:30
| 思いのままに綴る日記
|
Comments(2)
2015年7月22日 水曜日
朝から激しい雨が降っていたが昼前から雨は降り止んだ。しかし空は厚い雲に覆われていた。今日は水曜日でアッシー君の日。13時にパソコン教室に送りその足で臼杵石仏周辺の蓮畑に向かった。 国宝臼杵石仏周辺の約5反の蓮畑に、6月下旬から8月上旬にかけて約1万本の蓮の花が咲く。毎年石仏の里蓮まつりが開催されている。今年の開催期間はは7月12日(日)~8月2日(日)の様だ。 駐車場に着くと車は自分の車1台。今日の天候では見学者もないだろうと思っていたが、帰り際に車が5台に増えた。 肝心の蓮の花だが花は咲いているものの、時間帯が午後であり見頃の花には出会えなかったが、それなりに満足することができた。あわよくば早朝の晴れの日がベストであるのだが。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は蓮の花観賞で気分転換が図れた。やはり花は心を癒してくれる。青空の下で山に咲く花を眺めたいが明日も雨の様だ。 1、自宅の花 ![]() 2、漢字の学習 読めそうなのに読めない漢字の本 日本の常識研究会(編) ●つい間違えて読んでしまいそうな漢字 【問題】 1)月極 2)意図 3)帷子 4)補填 5)蒐集 6)難易度 7)年波 8)雰囲気 9)逝去 10)濯ぐ 11)蜂起 12)編纂 13)紊乱 14)適宜 15)敷設 16)粗利益 17)暫時 18)画策 19)白眉 20)柿落し 【答】 1)つきぎめ 2)いと 3)かたびら 4)ほてん 5)しゅうしゅう 6)なんいど 7)としなみ 8)ふんいき 9)せいきょ 10)すすぐ 11)ほうき 12)へんさん 13)びんらん 14)てきぎ 15)ふせつ 16)あらりえき 17)ざんじ 18)かくさく 19)はくび 20)こけらおとし *年波 … 波のように年月が押し寄せる。ネンパは間違い。 《今日の歓び》 知人宅訪問。 以上 ▲
by tinnan1515
| 2015-07-22 19:30
| 思いのままに綴る日記
|
Comments(2)
|
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||