2017年 12月 09日
臼杵仏舎利塔を歩く!
さて、今日はどちらのウォーキングコースにと考え、思いついたのが臼杵であった。総合運動公園からのスタートであった。



仏舎利塔から降りたらコバノタツナミが咲いていた。




三角台から硴江の登山道で下山し、先日歩いた古道を歩いて総合運動公園でウォーキング終了。今日も歩数一万歩クリアー出来た。
《百人一首の学習》
21.今こむといひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな 素性法師
《日本名言名句の辞典》小学館
1.人の生死・一生
“人生”
59)望月のまどかなるこ事は、しばらくも住せず、やがて欠けぬ。
*兼好『徒然草』(十四世紀前半)
●満月がまんまるであるのは、ほんのわずかな間もそのままというわけではなく、すぐに欠けてしまう。人生もまたそのようなものだというのである。。
60)夕に寝ねて、朝に起く。いとなむところ何事ぞや。生をむさぼり、利を求めて止む時なし。
*兼好『徒然草』(十四世紀前半)
●現役を生きる人の生のいとなみのむなしさを説く。
61)人生の事と云うものは、座敷で道中双六をして花の都に到達する如きものではない。
*幸田露伴『努力論』(明治四十五年)
《漢字の学習》
【読めそうで読めない漢字2000】 加納喜光 著
【例題】動作も含めた身振りに関する言葉です。
1)路上に蹲る 2)前に躓く 3)頬杖をつく 4)舌鼓を打つ 5)歯軋りが出る 6)祭壇の前で額ずく
7)帽子をとって一揖する 8)徒手空拳 9)一挙手一投足 10)膝を叩く 11)鷲掴み
12)鸚鵡返し 13)鵜の目鷹の目 14)雑魚寝する 15)闊歩横行する 16)輾転反側
【解答】
1)うずくまる 2)ひざまつく 3)ほおづえ 4)したつづみ 5)はぎしり 6)ぬかずく
7)いちゆう 8)としゅくうけん 9)いっきょしゅいっとうそく 10)ひざをたたく 11)わしづかみ
12)おうむがえし 13)うのめたかのめ 14)ざこね 15)かっぽおうこう 16)てんてんはんそく
《今日の小さな歓び》
ヤツデの花を見た事。
以上

カラウスリ食べれるんですね!!
私の散歩道にも、沢山なってました。
来年は、食べてみようと思います。
調理方法を来年までに、お勉強しなければ!!
臼杵で、いつも気になっていた建物は、
仏舎利塔だったんですね。
真っ白で、遠くからでも印象的です。
カラスウリ是非ぜひ挑戦してみてくださいませ。
赤い実はカラスが食べるそうです。
今回は久し振りの臼杵仏舎利塔でした。
小高い山に立っている仏舎利塔は一際目立つ建物です。
車でもいけますよ。
今日は孫のお宮参りに行ってきました。