2014年 06月 10日
今年もイワギリソウに会えました!鋸山(田原山)
昨年の6月12日、鋸山にて初めてイワギリソウに出会い感動してから早1年経過。今年も気になりながらもミヤマキリシマやその他の花に目が向いていたが、いーさんのブログでイワギリソウが咲いていることをキャッチする。今日の天候を気にしながら早速に出かけることにした。
記
【山行名】鋸山(田原山)(542m)&由布岳(東峰)1580m
【山行者】 単独
【山行コース】
1)鋸山(田原山)
駐車場発(5:50)~大観峰 (6:28/6:35)~八方岳(6:48)~熊野磨崖仏分岐点(8:00)~駐車場着(8:28)
【行動時間】2時間38分(休憩時間含む)
【行動記録】

































駐車場着8時28分。心配していた雨もなくイワギリソウを堪能できた。このまま帰宅するのもまだ早いしもったいない。天気予報では雨は夕方からと。そうだ由布岳のイナモリソウの開花状況を見たいという事で由布岳に向かいました。
2)由布岳(東峰)往復
正面登山口 (10:15)~合野越(10:47)~マタエ~(11:52)東峰(12:06/12:15)~合野越(13:08)~正面登山口 (13:35)
【行動時間】3時間20分(休憩時間含む)
【行動記録】

由布岳の山頂はガスで隠れたままでした。











《一口メモ》
イワギリソウは終盤のようであった。由布岳のイナモリソウは開花までにしばらく時間がかかりそうだ。
以上


パープル色の素敵な花に魅かれます。
一日に2座 国東と由布移動も大変です、それぞれの山頂を踏まれビックリです。
明星山の『コクラン』も花芽が伸びて来ましたので宜しかったら案内しますので、寝袋持参でどうぞ。
早速に会いに行ってきました。ありがとうございました。
驚いたのは森林伐採で山路が裸同然になっていることでした。
由布岳のミヤマキリシマは山頂周辺がまだ見頃のようでした。
大船山のミヤマキリシマも良さそうですね。
イワギリソウは今回で二度目でしたが、仰有る通り私も花の色合に魅力を感じております。
由布岳はどうしてもイナモリソウに会いたくてついつい無理を致しました。結果は残念賞でしたが蕾を見ることができ良かったです。
『コクラン』の件、ありがとうございます。

津波戸山にも以前は群落で見ることが出来ましたが、大雨で流されたみたいです。
その後に由布岳とは・・・そして、往復の時間にもビックリです。
まだまだ、若い!!

田原山のイワギリソウと岩稜歩きを楽しんでまいりました。
森林伐採で山の姿が激変しているのにビックリでした。
津波戸山にも群落があったとは非常に残念ですね。
由布岳は常に雨のことが気になっておりましたのでついつい早くなりました。一番の要因は花の道草が殆んどなかったからだと思います。
今日はゆっくり休みます。(笑)

由布岳はガスっていて展望は残念だったようですが、ミヤマキリシマが美しく咲きほこっていて楽しまれたようですので、よかったですね。
田原山のイワギリソウは今回で2回目ですがやはり嬉しいですね。
国東半島は津波戸山等々楽しめる山がありますので是非お越しくださいませ。
由布岳はガスの中でしたが流石に人気の山、大勢の登山者でした。
お鉢巡りも考えていたのですがガスと風で早々と退散致しました。
山頂付近のミヤマキリシマは幽玄の世界でしたが見頃のようでした。
大船山辺りのミヤマキリシマをもう一度見たいと思っておりますがどうなることでしょう。
イワギリソウ逢いたいと思いながらなかなかチャンスがなくて~--;;
今年こそは~^^;;
雲仙山系ウロウロが続き、私もイナモリさんの開花待ちですよ~
イワギリソウに逢ってきましたよ。
好みの花に逢えると嬉しさも倍増ですね。
由布岳のイナモリソウは少しばかり早かったようです。
明日は”森の貴婦人” に逢いに行く予定ですが、開花しているかが気になるところです。