人気ブログランキング | 話題のタグを見る

秀雅にして高からぬ山!

2018年7月8日   日曜日(雨)

 『文豪の凄い語彙力』を読み『秀雅(しゅうが)』の語彙を学ぶ。下記の文章は本から抜粋。

 秀雅(秀雅にして高からぬ山)  吉川英治 

 孔明の帰ってくるまでは、そこにたたずんででもいたいような玄徳であったが、是非なく、童子に言伝てを頼んで悄然、岡の道を降りて行った。
 秀雅にして高からぬ山、清澄にして深からぬ水、茂盛した松や竹林には、猿や鶴が遊んでいる。玄徳は、ここの山紫水明にも、うしろ髪を引かれてならなかった。 吉川英治『三国志』

 『秀雅』の意味:(風景・環境・装束・美的感覚などが)秀麗である,優雅である,みやびやかである.

 ”秀雅にして高からぬ山”この文章に接して、山歩きが好きな自分にとってとても刺激を受けた。いつの日にかはこの様な山に登ってみたいし、すでに登っているかも知れない。
 先ずは、『秀雅』の語彙を使った文章が書けるように学習しなくては。
秀雅にして高からぬ山!_e0272335_18472387.jpg


《ことわざ慣用句の学習》
●意志のある所には道がある
●石の上にも三年
●石橋を叩いて渡る
●石部金吉
●医者の不養生
 

《日本名言名句の辞典》小学館
1、人の生死・一生
“死”
7)謂はずや人生朝露の如しと、されば老と幼とを問はず、翌日ありとて楽しむ者、蓋し皆死期を楽しむ者なり。
*泉鏡花『快語』(明治三十年)                                           

8)絶望の痛苦を癒すものは、宇宙間唯死あるのみだ。
*泉鏡花『快語』(明治三十年)     

9)むかし、男、患ひて、心地死ぬべくおぼえければ、「つひにゆく道とはかねて聞きしかどきのふけふとは思はざりしを」
*『伊勢物語』(延喜~天暦年間・901~957頃) 
●「いつかは行かねばならない死出の道とは聞いていたが、それがきのうきょうのこととは思っていなかったのだがな」。病気になって、死ぬかも知れないと思っての歌。  

《漢字の学習》
【知らないと恥をかく間違いやすい漢字】 やくみつる  著 
【第2章応用編】知っていたら自慢できる漢字
●四字熟語の「」にはまる正しい漢字は?
1)「ふはい」堕落⇒負敗、腐敗、不敗   2)本末「てんとう」⇒転到、店頭、転倒
3)「むい」自然⇒無為、無衣、無易  4)面目「やくじょ」⇒厄女、躍如、役如
5)和洋「せっちゅう」⇒折衷、 折中、切中  6)「こっく」勉励⇒酷苦、国供、刻苦
7)時期「しょうそう」⇒尚早、相早、焦燥  8)疾風「じんらい」⇒仁来、迅雷、神来
9)情状「しょくりょう」⇒尺量、酌量、釈量  10)「しんら」万象⇒森羅、新羅、神羅

【解答】
1)腐敗  2)転倒  3)無為  4)躍如  5)折衷  6)刻苦  7)尚早  8)迅雷
9)酌量  10)森羅

《今日の小さな歓び》
 夕方から鎮南山の稜線が見えだしたこと。

                                          以上

# by tinnan1515 | 2018-07-08 18:50 | 思いのままに綴る日記 | Comments(2)

読書日!

2018年7月7日   土曜日(雨)

 今週は雨の日が多く山歩きができなかった。週間天気予報は来週から晴れマークなので今から楽しみにしている。山歩きで気になるお花はタマガワホトトギス、ギンバイソウ、ヤマユリ等々。

 さて、今日は珍しく読書日となった。今読んでいる本は津村節子さんの『明日への一歩』。この本を読み上げると今月3冊目、明日中に完読したいと思っている。

《読書》
 図書館へ本の返却に行く。そして、今日借りた本は雪割草。ユキワリソウは残念ながら九州では見られない花。本を読んで楽しむ事に。
1)雪割草  横溝正史 著
読書日!_e0272335_15312896.jpg
「八つ墓村」などの推理小説で知られる作家、横溝正史(1902~81年)が戦時中に新聞連載し、長らく存在が忘れられていた長編家庭小説「雪割草(ゆきわりそう)」。

《ことわざ慣用句の学習》
●石が流れて木の葉が沈む
●石に灸
●石に漱ぎ流れに枕す
●石に立つ矢
●石に蒲団は着せられず 


《日本名言名句の辞典》小学館
1、人の生死・一生
“死”
4)我等は我等が意識する以上に本能のどん底から死を恐れているのだ。
*有島武郎『運命と人』(大正七年)                                         

5)死門は歩みにしたがひて近し、綾羅錦鏽は三途のはだへを隠しがたし。
*以空『玉かがみ』(寛文二年・1662)    
●『死門』は、この世とあの世の関門。「綾羅錦鏽」はきらびやかな衣装。「はだへ」は、肌。死は突然にやってくるもので、きらびやかな衣装も何の役にもたたないの意。

6)誰か知らぬまに殺してくれぬであろうか!寝てる間に!
*石川啄木(明治四十一年日誌) 
●この前に、「死んだ独歩氏は幸福である。自ら殺した眉山氏も、死せんとして死しえざる者よりは幸福である」とある。  

《漢字の学習》
【知らないと恥をかく間違いやすい漢字】 やくみつる  著 
【第2章応用編】知っていたら自慢できる漢字
●四字熟語の「」にはまる正しい漢字は?

1)「ろんし」明快⇒論思、論視、論旨   2)安寧「ちつじょ」⇒秩叙、秩如、秩序
3)「きんか」玉条⇒金科、金貨、金家  4)「こぐん」奮闘⇒孤軍、孤群、故郡
5)厚顔「むち」⇒無知、無恥、無智  6)「こうき」粛正⇒綱紀、香気、後期
7)「こっかん」猛暑⇒克寒、酷寒、酷肝  8)初志「かんてつ」⇒貫撤、貫徹、完徹
9)正真「しょうめい」⇒正銘、証明、照明  10)天衣「むほう」⇒無法、無縫、夢放


【解答】
1)論旨  2)秩序  3)金科  4)孤軍  5)無恥  6)綱紀  7)酷寒
8)貫徹  9)正銘  10)無縫

《今日の小さな歓び》
 図書館通い。

                                        以上

# by tinnan1515 | 2018-07-07 16:30 | 思いのままに綴る日記 | Comments(0)

オオキンケイギクは特定外来生物だった!

2018年7月6日   金曜日(雨)

 2018年7月6日の朝日新聞大分版に、臼杵市が駆除協力訴えの見出しで、『特定外来生物のオオキンケイギクを一斉に駆除するキャンペーンを実施している』との記事が掲載されていた。

 この時期に良く見かける花であるが、特定外来生物とは勉強不足でした。確か熊崎川の土手にも咲いていたので、駆除しなくてはと思った次第である。

オオキンケイギクは特定外来生物だった!_e0272335_15443836.jpg
朝日新聞掲載記事。
オオキンケイギクは特定外来生物だった!_e0272335_15382832.jpg
オオキンケイギク(大金鶏菊)はキク科の植物の一種で、黄色い花を咲かせる。北アメリカ原産の宿根草で、日本ではワイルドフラワーに利用されていたが、外来種として野外に定着して問題となり、現在は栽培が禁止されている。

《ことわざ慣用句の学習》
●戦を見て矢を矧ぐ   【類句】泥棒を見て縄を綯う
●異口同音
●生簀の鯉
●韋弦の佩
●いざ鎌倉 

《日本名言名句の辞典》小学館
1、人の生死・一生
“死”
1)生まれる時に死を負って来るのはすべての人間の運命だ。
*芥川竜之介『青年と死』(大正三年)                                          

2)戦争だの、喧嘩だの、怪我だので死ぬなんて、ホントに厭だ。僕は静かァに、誰も居ない処で、自分独りで色んな事を思いながら死にたいんだ…。
*荒畑寒村『艦底』(大正元年)    
●この短篇の主人公の友人で肺を病む少年工橋場の願い。

3)死-死も亦生に貢する一つの流れに過ぎないのだ。
*有島武郎『運命と人』(大正七年)   

《漢字の学習》
【知らないと恥をかく間違いやすい漢字】 やくみつる  著 
【第2章応用編】知っていたら自慢できる漢字
●四字熟語の「」にはまる正しい漢字は?
1)暗中「もさく」⇒模索、模作、模策   2)「かいとう」乱麻⇒解凍、快刀、怪盗
3)「かんわ」休題⇒閑話、緩和、漢和  4)「こうめい」正大⇒公命、公名、公明
5)支離「めつれつ」⇒滅裂、滅烈、滅劣  6)「しこう」錯誤⇒思考、試行、志向
7)質実「ごうけん」⇒合憲、豪剣、剛健  8)順風「まんぱん」⇒万帆、満帆、漫帆
9)「せんざい」一遇⇒潜在、千歳、千載  10)粉骨「さいしん」⇒細心、最深、砕身


【解答】
1)模索  2)快刀  3)閑話  4)公明  5)滅裂  6)試行  7)剛健  8)満帆
9)千載  10)砕身


《今日の小さな歓び》
  おばあちゃん、毎月の定期診察結果異常なし。

                                       以上

# by tinnan1515 | 2018-07-06 16:10 | 思いのままに綴る日記 | Comments(0)

雨の日は読書とテレビ!

2018年7月5日   木曜日(雨のち曇)

 雨の日は読書とテレビを見ることしか能がない自分。テレビはBSプレミアム放送で「荒野の用心棒」と囲碁・将棋チャンネルで囲碁と将棋を見た。

 読書は『街と山のあいだ』を読む。その中でイワツメクサの花を知る。イワツメクサは九州の山では見られない花だった。
雨の日は読書とテレビ!_e0272335_18191581.jpg
イワツメクサとは、ナデシコ科ハコベ属の多年草。本州中部の高山の礫地に多く分布する高山植物。
 
 大分県の山歩きが中心な自分にとっては、本州の山に咲く花は写真で眺めるだけである。今回は読書の中でイワツメクサとの出会いだったが、このような出会いを大事に積重ねて行きたいと思っている。

《ことわざ慣用句の学習》
●怒りは敵と思え 
●怒りは遷さず
●生き馬の目を抜く
●生き身は死に身  【類句】生者必滅
●衣錦の栄 

《日本名言名句の辞典》小学館
1、人の生死・一生
“出産”
1)産は女の出陣だ。いい子を産むか死ぬか、そのどっちかだ。
*有島武雄『小さき者へ』(大正七年)                                        

2)出産、それは醜いものはひとつもなかった。
*志賀直哉『和解』(大正八年)    
●妻の出産に立ちあった主人公が、夫は妻の産を見ないものだという昔からの習慣に対して述べた感想。

3)女には二つの出産がある。肉体的な出産と、もう一つの出産が。肉体的な出産によって女は母になる。そしてもう一つの出産によって母おやは人間になるのだ。
*山本有三『女の一生』(昭和七~八年)   
●もう一つの出産によって、子は社会に生まれ、母は社会に生きるのだ、と女主人公允子は考える。

《漢字の学習》
【知らないと恥をかく間違いやすい漢字】 やくみつる  著 
【第2章応用編】知っていたら自慢できる漢字
●正しい同音の漢字を選ぶ。三つの漢字から正しいものを一つ選んでください。
1)てんぷらを「あ」げる⇒上、挙、揚  2)幕を「あ」ける⇒空、開、明
3)「いぎ」を唱える⇒意義、意義、異議、  4)碁を「う」つ⇒討、打、撃
5)優勝を「か」ける⇒ 懸、掛、架  6)名月を「かんしょう」する⇒感傷、鑑賞、観賞
7)退職金「きてい」に基く⇒規定、既定、規程  8)企業の福利「こうせい」⇒更生、厚生、更正
9)盗塁したランナーを「さ」す⇒指、刺、差  10)世界の国旗「じてん」⇒事典、辞典、字典


【解答】
1)揚  2)開  3)異議  4)打  5)懸  6)観賞  7)規定  8)厚生  9)刺  10)事典

《今日の小さな歓び》
 孫がハイハイをやり始めたこと。

                                     以上

# by tinnan1515 | 2018-07-05 18:30 | 思いのままに綴る日記 | Comments(0)

里山で今季お初のノギランを見る!

2018年7月4日  水曜日  (晴)

 午前中は車の6ヶ月点検の為鶴崎まで出掛ける。午後から自由時間となったため里山の龍王山に登ることにした。

 その前に家内からアシナガバチの巣の駆除を依頼されたので里山に登る前に一仕事。アシナガバチの巣は2ヶ所あった。
里山で今季お初のノギランを見る!_e0272335_1753728.jpg
車庫の壁際の巣。ここの巣が依頼された巣。
里山で今季お初のノギランを見る!_e0272335_1754289.jpg
車庫の巣を駆除して一安心していたところ、偶然ここの軒下にある巣を見付けた。。
 駆除方法は殺虫剤を噴霧し巣から蜂がいなくなった事を確認し駆除する。幸いにアシナガバチの数が少なかったので無事に駆除することができた。
 アシナガバチは逃げたものと落下したものがあり、落下したものは蜘蛛の餌に。
里山で今季お初のノギランを見る!_e0272335_18373888.jpg
アシナガバチを蜘蛛の巣に絡ませるとあっという間に蜘蛛のエバで被われてしまった。

 さて、本来の里山歩きは14時スタート。歩き始めると直ぐに汗が噴き出てきた。なんと暑いことか。最初に出会った花はコクラン。
里山で今季お初のノギランを見る!_e0272335_1846242.jpg
陽に当たったコクランは紫色だった。
里山で今季お初のノギランを見る!_e0272335_1848717.jpg
コクランは、単子葉植物ラン科クモキリソウ属の多年草で地上にはえる。細長い偽球茎が独特であるが、花も小さく、地味なランである。
里山で今季お初のノギランを見る!_e0272335_18494339.jpg
コクランの次に見たのは今季お初のノギラン。丁度見頃だった。
里山で今季お初のノギランを見る!_e0272335_18513853.jpg
ノギランはキンコウカ科ノギラン属の多年草。
里山で今季お初のノギランを見る!_e0272335_18562715.jpg
オオバノトンボソウは里山で数度見ているのだが、ここに咲くオオバノトンボソウは初めて。
里山で今季お初のノギランを見る!_e0272335_18591350.jpg
オオバノトンボソウ(大葉の蜻蛉草)は、ラン科ツレサギソウ属の地生の多年草。別名、ノヤマトンボ、ノヤマトンボソウ。
里山で今季お初のノギランを見る!_e0272335_1922559.jpg
シロオニタケ?
里山で今季お初のノギランを見る!_e0272335_193823.jpg
花を楽しみながら龍王山に着く。余りの暑さに下山開始。

 今日はノギランを見ることが出来嬉しかった。

                                             以上

# by tinnan1515 | 2018-07-04 19:10 | 山歩き | Comments(2)