人気ブログランキング | 話題のタグを見る

根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!

 大分の山・登山記のホームページで、釣井尾根コースから根子岳東峰山行時にツクシマツモト(筑紫松本) = マツモトセンノウをご覧になられた画像がアップされていた。
 
 ツクシマツモトは数年来の課題で今季は是非見たいと意気込んでいた。さらにもう一つの花はササバランである。ササバランの情報も大分の山・登山記であった。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_20291949.jpg
根子岳東峰大戸尾根コースでツクシマツモト(筑紫松本) = マツモトセンノウを見ることができた。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_20322174.jpg
阿蘇野草園でマヤランを見る。マヤランは初めて知る花であった。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_20343743.jpg
萌の里(俵山登山道)でお初のササバラン。

                         記

【山行日】2018年7月13日  (晴)                                         
【山行先】根子岳東峰(1408m)&阿蘇野草園&萌の里(俵山登山道)
【山行者】単独 
【行動コース】大戸尾根登山口P(7:10)~根子岳東峰(9:05/10:30)~大戸尾根登山口P(11:45)
【行動時間】4時間35分(休憩時間含む)
【行動記録】
1)根子岳東峰山行
  マツモトセンノウは釣井尾根コースを歩かれた時に見られたとあるが、今回自分が選択したコースは大戸尾根コースであった。このコースで見られない場合は、阿蘇野草園で見られるだろうとの甘い考えがあった。
 さて、大戸尾根コースの登山口に着くと下関ナンバーの車が1台。若い男性二人で根子岳東峰に登るとの事だった。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_4555175.jpg
準備を済ませ根子岳東峰を目指すもこの時点では山中はガスだった。山頂に着いた時はガスが取れていることを願っていたのだが。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_4594940.jpg
登山道・牧道を歩いていたら放牧牛が。写真は2頭のみだが実際は4頭いた。一瞬どうしたものかと思ったのだが、ゆっくりゆっくりと放牧牛の合間を通り抜けたときはホッとした。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_56268.jpg
記帳所がある地点。ここから本格的な山路歩きとなる。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_575443.jpg
山中は幽玄の世界。山道は滑りやすい土なので慎重に歩く。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_5102070.jpg
何か花はないかと左右に目をやりながら歩いているとこの花に出会った。葉の形状を観察しておくことに。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_512117.jpg
まだ蕾なので花の名前が分らなかった。帰宅後調べて見たらホソバノシュロソウの様な気がしているのだが。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_5152945.jpg
この花はオオバノトンボソウ。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_5164996.jpg
オオバノトンボソウはまだ蕾だった。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_518677.jpg
山中に明るい日差しが。心も幾分かは和らいでくる。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_520534.jpg
ノギランは里山で見慣れているのでこんな山中にあるとはビックリ。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_5224897.jpg
岩に付着しているケイビランはまだ蕾。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_526733.jpg
テリハアカショウマ(照葉赤升麻)。テリハアカショウマ(ユキノシタ科). 「照葉赤升麻」 山地や林縁のやや湿った場所に生える。 葉の表面に光沢があり、花序は下から数本の枝が長く伸び、上の 方では急に枝がなくなる。アカショウマの赤は花の色ではなく地下 茎の色を指す。

根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_531264.jpg
展望できる所まで登ってきたのだが根子岳の岩峰群は雲の中だった。う~ん残念。でも、このあと感動する場面に遭遇するとは。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_5352481.jpg
鮮やかな色であるマツモトセンノウについに会うことができた。思わず心の中で雄叫びそれほど嬉しかった。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_5393213.jpg
マツモトセンノウの近くにはオオバギボウシも。こうなるとテンションが上がってくる。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_5431811.jpg
あっ!ここにもマツモトセンノウが咲いている。ついつい嬉しさが込み上げてくる。大戸尾根コースで良かった。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_546287.jpg
イイね。マツモトセンノウ(松本仙翁)はナデシコ科の花。。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_912184.jpg
カワラマツバ(河原松葉)それともキバナカワラマツバ(黄花河原松葉)?
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_933263.jpg
あっ!ここにもマツモトセンノウが咲いている。このコースはマツモトセンノウの宝庫かなぁ?
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_96365.jpg
根子岳山頂はもうすぐ。ついついマツモトセンノウに夢中になっていた。
 そうそう登山口でお会いした二人はついさっきすれ違ったのだが、山頂はガスで何も見えないとの事だった。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_9104656.jpg
岩峰に近づく事は無理の様だ。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_9141683.jpg
根子岳東峰に到着。周囲の風景は何も見えず残念無念。山頂ではショウジョウトンボが沢山飛んでいた。まだ時間に余裕があるのでコーヒーを飲みながらガスがなくなるのを待つことにした。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_9183673.jpg
時たまガスが消え根子岳の岩峰が見えるのだが阿蘇山はまだガスの中。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_9204363.jpg
ショウジョウトンボが止まってくれたのでシャッターチャンス。空は随分と青空が広がってきた。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_924686.jpg
こちらの裾野は良く見えるようになってきたのだが、阿蘇山頂付近のガスはなかなか流れてくれない。山頂で過す事約1時間半。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_9335669.jpg
この景観を見たくて自分ながら良く粘ったものだと感心する。アッパレ!10時半下山開始。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_9371732.jpg
憧れていたマツモトセンセンノウにお別れ。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_9383598.jpg
今日はありがとう。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_9394834.jpg
ヤマアジサイさん、遅くなってゴメンね。色合いが素敵だよ。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_9412241.jpg
凄まじい崩壊。ここから根子岳とお別れする。下山は滑らないように慎重に降る。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_9444325.jpg
山中に咲くホタルブクロには風情を感じる。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_9464573.jpg
登りの時に撮ろうとしたのだが放牧牛がいたので下山時に撮ろうと思っていたカラスウリの花。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_9481774.jpg
ミヤコグサ(都草)?
 登山口に着いた時は余りの暑さに汗ダクダク。でも、マツモトセンノウを見ることが出来たの爽やかな気分になっていた。

2)阿蘇野草園
 南阿蘇ビジターセンターに隣接する阿蘇野草園は、阿蘇に生育する植物を自然に近い状態で観察することができる施設で、自分は今回が初めてであった。
 ここの野草園でマツモトセンノウを見る予定であったが、南阿蘇ビジターセンターの職員の方にお聞きするとマツモトセンノウはもう終わったとの事。でも、根子岳東峰で見ていたのでショックはなかった。事前にお尋ねすることが良さそうだ。お話をしているとギンバイソウが咲き始めたとの事。これは嬉しい事であった。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_1025374.jpg
阿蘇野草園入口。ここからお花の散策です。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_1045192.jpg
自然探勝路の案内図。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_1061585.jpg
最初に出会った花はヤマホトトギス。今季お初でした。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_108628.jpg
もう終盤の様子だった。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_1091984.jpg
天皇陛下行幸記念碑。昭和六十年五月十二日。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_10132257.jpg
歌碑もありました。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_1028171.jpg
オカトラノの花
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_10294650.jpg
オオバギボウシ(大葉擬宝珠)。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_10341097.jpg
オオバギボウシ(大葉擬宝珠)はリュウゼツラン亜科ギボウシ属の多年草。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_103128100.jpg
ヤブカンゾウ。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_10364648.jpg
アソノコギリソウ。背が高いのにはビックリ。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_10384432.jpg
ハンカイソウは目立ちますね。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_10401473.jpg
昆虫館にて。
 野草園の中を歩いて回るも肝心のギンバイソウを見付ける事が出来ない。場所は聞いていたのだが簡単に見つかるだろうと思っていたのが悪かった。
 事務所で再度お尋ねしましょと戻っていたところ、教えて頂いた職員さんにお会いしたのでお話をすると1箇所見落としていた。その場所まで親切にご案内して頂く事に。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_10474099.jpg
近々倉木山に行こうかなぁと思っていたのだが、一足先にギンバイソウを見ることが出来とても嬉しかった。可愛い花ですね。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_1050697.jpg
こちらはまだ睡眠中。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_1051832.jpg
ギンバイソウは葉っぱに特徴がありハート型になっていると教えて頂いた。ありがとうございました。折角だからランの花はありませんかとお尋ねするとマヤランがあるとの事。その場所までまた案内して頂く事に。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_1055738.jpg
マヤランは初めて知る名前なので興味津々だった。このような花だった。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_10585212.jpg
マヤラン(摩耶蘭)は、ラン科シュンラン属の植物である。和名はこの種が初めて発見された神戸市の摩耶山にちなむ。関東から九州までの常緑広葉樹林や古い二次林に生える菌従属栄養植物(腐生植物)である。

 今日は阿蘇野草園に来てよかった。貴重なマヤランのご案内ありがとうございました。

3)萌の里(俵山登山道)
 阿蘇野草園でお花を堪能して萌の里まで移動する。ここで見たい花はササバラン。ササバランは平尾台でも見られるのだが自分が選択した場所は萌の里から登る俵山の登山道であった。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_11103287.jpg
14時15分から登山道で花散策開始。時間が下がっているの1時間程度の散策と決めていた。登山道を歩き始めるとむっとするような暑さには閉口する。最初に出会った花はこの花?ロクオンソウでした。ロクオンソウ(ガガイモ科). 「鹿苑草」別名ヒゴビャクゼン「肥後白前」 山地の草地に生える多年草で国内では四国と九州にのみ自生する。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_11215014.jpg
カワラナデシコは既に終盤だった。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_1124129.jpg
ササバランは一度も見たことがなく、今期は是非見たいと意気込んでいた。登山道をキョロキョロしながら歩く事20分弱でササバランを見付ける事が出来た。ササバランは名前のごとく葉の形が笹に似ているとの事を念頭に置きながら歩いていた。また、日当たりの良い草原に生えることも調べていたのが功を奏した様だ。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_11295693.jpg
ひと株見つけると余裕が生じるのか次のササバランに出会う。ラン科 クモキリソウ属
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_11315138.jpg
ササバランは4箇所で見ることが出来たので、途中から下山することに。
根子岳東峰(マツモトセンノウ)&阿蘇野草園(マヤラン)&萌の里(ササバラン)!_e0272335_11592379.jpg
約1時間程のササバラン探索であったが、存分にササバランを楽しむ事ができた。俵山交流館萌の里を眺めながら満ち足りた気分で駐車場に向かう事ができた。

《一口メモ》
 自分が予定していたマツモトセンノウとササバラン、それに思っても見なかったマヤランとギンバイソウを見ることが出来望外の喜びであった。

                                      以上

# by tinnan1515 | 2018-07-13 20:40 | 山歩き | Comments(4)

孫の買物!

2018年7月12日  木曜日(晴)

 山歩きに出掛けたい気分をぐっと抑えて今日は孫の買物へ行く事に。家内から今日の行動を約束させられいたのである。

 孫の事となると自分もそうだが家内の方が一枚も上手で色々な事を考えている様だ。自分は単細胞なので孫の成長を喜ぶだけである。

 そうそう、今日は自分の山用のショートパンツを買ってもらった。ありがとうございました。
孫の買物!_e0272335_20131942.jpg



《ことわざ慣用句の学習》
●痛くもない腹を探られる
●板子一枚下は地獄
●戴く物は夏も小袖
●鼬の無き間の貂誇り
●鼬の道切り


《日本名言名句の辞典》小学館
1、人の生死・一生
“死”
14)日夜十二時は、しかしながら、終焉のきざみと思ふべし。
*『一言芳談』(1300年頃)                                           
●「日夜十二時」は、昼夜の十二の刻(現在の二十四時)、一日。「しかしながら」は、さながら、そのまますべて。「終焉のきざみ」は、死への段階。解脱上人の言葉。

15)生ながら死して静かに来迎を待つべし。
*一遍『一遍上人語録』(鎌倉時代)  
「生ながら死す」は、禅語で、生と死を差別することのない境地。「来迎」は、臨終の時の仏・菩薩のお迎え。

16)千秋万歳おくれども、ただ電(いなずま)の間なり。つながぬ月日過行ば死の期来たるは程もなし。
*一遍『一遍上人語録』(鎌倉時代)  
●「千秋万歳」は、千年万年もの長い年月のたとえ。
  
《漢字の学習》
【知らないと恥をかく間違いやすい漢字】 やくみつる  著 
【第2章応用編】知っていたら自慢できる漢字
●つい間違えやすい慣用句。正しいのはどっち?
1)「愛想/愛嬌」を振りまく  2)「足元/足」をすくう
3)「頭越し/頭ごなし」の交渉  4)「首/頭」をかしげる
5)怒り心頭に「達する/発する」   6)「一同/一堂」に会す
7)「薄紙/薄皮」を剥ぐようにⅧ  8)汚名「挽回/返上」
9)「風上/風下」に置けぬ  10)間「一発/一髪」

【解答】
1)愛嬌  2)足  3)頭越し  4)首  5)発する  6)一堂
7)薄紙  8)返上  9)弊風 10)一髪

《今日の小さな歓び》
孫の買物。

                                         以上

# by tinnan1515 | 2018-07-12 19:45 | 思いのままに綴る日記 | Comments(0)

貝塚の剪定!

2018年7月11日   水曜日(晴)

 午前中は昨日の山歩きの疲労で倦怠感があったが、午後からは体を動かしたい意欲がもたげ、貝塚の剪定をおこなった。陽ざしの強い中の作業は汗だくだくであった。作業内容は枝の切り落しだけで終わる。これから細かく切り廃棄できる状態にしなくてはならないのだが、この作業は後日行うことにした。

 体は疲れているのだが心の充実が満たされており、久々に読書に熱中することが出来た。これで今月は5冊読み終え目標達成まであと3冊。歩数1万歩が不調なのでせめて読書は頑張らなくてはと思っている。

《自宅の花》
 花の枯れが日に日に進むなかカサブランカが咲いてくれた。カサブランカは好きな花の一つ。
貝塚の剪定!_e0272335_1956818.jpg
カサブランカの次はヤマユリを見たいと思っているのだが、これは遠出しないと見られないのだがいつのことになるのやら?

《ことわざ慣用句の学習》
●何れを見ても山が育ち
●伊勢へ七度熊野へ三度
●急がば回れ
●急ぎの文は静かに書け
●磯の鮑の片思い
 

《日本名言名句の辞典》小学館
1、人の生死・一生
“死”
13)世間出世、至極ただ死の一事なり。
*『一言芳談』(1300年頃)                                           
●在俗の人間でも、出家者でも、結局のところの重大事は、ただ死の一事である、の意。敬仏房の言葉。

《今日の小さな歓び》
 本を1冊読み上げたこと。

                                           以上

# by tinnan1515 | 2018-07-11 20:00 | 思いのままに綴る日記 | Comments(0)

大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!

 山歩きしたくてうずうずしていたのだがやっとその機会が巡ってきた。最近の山歩きは花優先で山行先を決めているのだが、今回見たい花はタマガワホトトギスであった。

 6月25日に大船林道を歩いた時にバイカツツジの蕾を確認していた。あれから半月経過しているのでもう開花しているのではないかと期待していた。さらには平治岳ではバイカツツジ、坊かつるではエゾミソハギを見たいと思っていた。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_20182314.jpg
大船林道に咲くタマガワホトトギス。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_20213025.jpg
坊かつるに咲いていたエゾミソハギ。
                  
                  記

【山行日】2018年7月10日  (晴)                                         
【山行先】平治岳(1643m)&坊かつる:大分県九重町吉部
【山行者】単独 
【行動コース】吉部登山口P(6:50)~大船林道~大船山4号集材料路地点(9:00)~            北登山口~平治岳(11:20/11:25)大戸越(12:05/12:50)~坊かつる(14:00)~暮雨分岐点(14:45)~吉部登山口P(15:50)
【行動時間】9時間00分(休憩時間含む)
【行動記録】
 1)大船林道歩き
 タマガワホトトギスが咲く場所は林道歩きで1時間10分程度。そこまでは単調な林道歩きとなる。でも花が咲いていないかとあちこちに目をやりながら歩いた。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_20423147.jpg
今日最初の花はヤマジオウ。花と蕾を付けていたのは2株のみ。今季お初であった。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_2046879.jpg
クモキリソウの花がまだ咲いていた。花期が長いのにはビックリ。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_20482911.jpg
今季はクモキリソウを見る機会が多かった。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_2051359.jpg
ウバユリの花芽。ウバユリ(姥百合)はユリ科ウバユリ属の多年草。山地の森林に多く自生する。ユリに似た花をつけるが、葉は大きく異なる。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_2054307.jpg
ワタナベソウは殆ど終わっていたが、やっと開花しているワタナベソウを見ることができた。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_20574188.jpg
タマガワホトトギスが自生している場所に着くと花が咲き始めていた。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_2102656.jpg
タマガワホトトギス(玉川杜鵑草)はユリ科ホトトギス属の多年草。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_5261522.jpg
紫色の小さな点が無数あり模様を形成している。
 タマガワホトトギスはまだ咲き始めの感じで見頃はこれからですね。でも、この花が今日のメインだったのでもう有頂天だった。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_532999.jpg
ヤマブキショウマもまだまだ元気だった。 

2)平治岳
 タマガワホトトギスを楽しんだあとは平治岳登山道で見られるバイオカツツジを目指した。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_5391020.jpg
大船山4号集材料路の標識がある地点で大船林道歩きは終わり、次は山路歩きとなる。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_5422571.jpg
平治岳北登山口。立ち入り禁止の案内板が立てられていましたが自己責任と云うことご容赦願います。
 林道歩きと違って山路歩きは清々しい。久しぶりに山の空気をいっぱい吸ってリフレッシュ。山はイイナァ。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_550435.jpg
登りになり気合を入れて歩いていると、あっ!アサギマダラだ。こんな森の中で見られるとはラッキー。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_55216100.jpg
ヤマシグレの花が好物かなぁ。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_7442240.jpg
この場所が通行禁止の理由の所。崩壊箇所には木製の梯子が取り付けられているので大助かり。この上が崩壊現場であるが注意しながら歩けばさほど問題はないと判断している。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_7504544.jpg
梯子が取り付けられている岩場にタマガワホトトギスが咲いていた。今日2度目のタマガワホトトギスに大満足。梯子の周囲を見渡すとバイカツツジの花が落下していた。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_7555080.jpg
梯子を慎重に登ると岩場付近にバイカツツジがあるのだが、地上には沢山のバイカツツジが落下していた。目を凝らして咲いているバイカツツジを探す。今季お初のバイカツツジ。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_802346.jpg
バイカツツジ(梅花躑躅)はツツジ科ツツジ属に分類される落葉低木の1種。
 タマガワホトトギスとバイカツツジを見ることが出来たので気分良く平治岳に向かう。静かな山中を黙々と歩く。風がありとても涼しいのだがやはり登りになるとそれなりに汗ばむ。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_862675.jpg
森林地帯を抜けると目前に平治岳の山容が現れた。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_883569.jpg
再び山中に入ると急登が続き何度も立ち止まり息を整える。そんな時安らぎを感じるのが花である。ヤマアジサイの色が美しかった。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_812677.jpg
ミヤマキリシマが咲く時期は多くの登山者で賑わう平治岳。今日はひっそりとした山頂であった。空は晴れているのだが周囲の山はガスで隠れていた。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_8141568.jpg
山頂に咲いていたイヨフウロ。フウロソウ科の多年草。別名シコクフウロ。小休止後大戸越に向かう。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_8211388.jpg
赤い蕾のヒヨドリバナ?
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_82444.jpg
こちらは白い蕾のヒヨドリバナ。ヒヨドリバナ(鵯花 )とはキク科の多年草。日本各地の林道の脇、草原や渓流沿いなどの日当たりの良い場所に自生する。ヒヨドリが鳴く頃に開花することから、この和名になったとされる。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_8261984.jpg
ヤマオダマキも見ることができた。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_8275326.jpg
下山中に坊がつるを眺める。相変わらずくじゅうの山々は雲に隠れていた。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_8301939.jpg
チダケサシ。ユキノシタ科の多年草。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_8331758.jpg
今季お初のオトギリソウ。オトギリソウ(弟切草)は、オトギリソウ科オトギリソウ属の多年生植物。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_837571.jpg
大戸越に着き昼食タイム。それにしても疲れました。久々のロング山行は体に応えます。

3)坊がつる
 大戸越で昼食休憩後、オオヤマレンゲを見に行くが2輪のみ咲いていた。写真を撮ろうにも高い所に咲いていたので眺めるだけだったが、その代わりにこのヤマアジサイを見ることができた。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_9191661.jpg
青色が濃いヤマアジサイ。この後どのような色に変化するのだろう。
 さあ、坊がつるだあと心の中で叫びながら歩くも、登山道が荒れているのでこけないように慎重に歩く。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_9232435.jpg
一人一石運動の立て看板。今回は下山なのでごめんなさい。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_9245268.jpg
坊がつるに着くと早速にカキランとご対面。里山のカキランは既に枯れているのだが、坊がつるではこれから見頃を迎える様だ。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_9285327.jpg
坊がつるで見たかった花ははエゾミソハギ。嬉しい出会いであった。まだ蕾のものもありこれから暫く楽しめそうだ。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_9313131.jpg
エゾミソハギ(蝦夷禊萩)とは、水辺の湿地でよく見られる ミソハギ科ミソハギ属の耐寒性多年草です。
ミソハギ(禊萩) と似ていますが、エゾミソハギの方が草丈が大きく、萼や花に短毛があります。 茎の基部で、エゾミソハギの葉が茎を抱くのに対して、ミソハギは抱きません。 萼片の間の付属片はエゾハギは直立するのに対し、ミゾハギは水平になります。 
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_9574949.jpg
オカトラノとミドリヒョウモン?。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_1012517.jpg
ノヒメアヤメは見頃だった。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_1023325.jpg
三俣山の山頂は雲の中。坊がつるの草は風で靡いていた。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_1053646.jpg
まさに夏山。平治岳を眺めながら、今日歩いてきたコースを思い浮かべる。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_109059.jpg
吉部に向かう。それにしても、今日の坊がつるは静かだったが、時間が下がっていたためだろうか。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_10104713.jpg
前回は蕾だったハンカイソウは満開見頃。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_10122860.jpg
三俣山を眺めて坊がつるを後にする。次の坊がつるはシラヒゲソウやコウライトモエソウが咲く時期かなぁ。

4)暮雨の滝コースから吉部まで
 坊がつるで花を楽しんだ後は1分でも早く登山口に着く事だけしか考えられなかった。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_1020247.jpg
大船林道歩きは避けて暮雨の滝コースから下山することに。
 暮雨の滝を見る余裕もなくただこけないように黙々と歩くだけ。何か花があれば楽しもあるのだが、このコースは花がない様だ。
 急登の下りを降り切ると間もなく登山口。
大船林道&平治岳((タマガワホトトギス)&坊かつる(エゾミソハギ)!_e0272335_1026217.jpg
無事に登山口にゴールイン。今日の花旅は長かった。

《一口メモ》
 見たいと思っていた花が全て見ることが出来上々の結果。それにしても久々の山歩きは疲れてしまった。かなり体力が落ちている様だ。

                                           以上

# by tinnan1515 | 2018-07-10 20:30 | 山歩き | Comments(4)

年1回の健康診断日&読書!

2018年7月9日   月曜日(晴)

久し振りの青空であったが、今日は年1回の健康診断日なので山歩きも叶わなかった。午前中はワサダタウンへ買い物。そして、午後から健康診断となんとなく落ち着かなかった。その合間を縫って図書館にも足を運ぶ。先週のおとなしい生活から急に慌しい日になっていた。でも体が動くのでそれなりに充実していた様だ。

《読書》
 予約していた本がタイミング良く借りられた。今回は下記2冊。
1)青嵐の坂  葉室 麟 著
年1回の健康診断日&読書!_e0272335_16302940.jpg
葉室麟さんは2017年12月に亡くなられたので、その後の本はもう読めないのかと思っていたところ、今回この本を読める事になった。発行日は2018年5月31日。

2)新選組の料理人  門井慶喜 著
年1回の健康診断日&読書!_e0272335_16304394.jpg
『銀河鉄道の父』 第158回直木賞受賞作品を読んでいたので、次の作品を楽しみにしていた。発行日は2018年5月30日

《ことわざ慣用句の学習》
●衣食足りて栄辱を知る
●石を抱いて淵に入る
●以心伝心
●鶍の嘴
●いずれ菖蒲か杜若
 


《日本名言名句の辞典》小学館
1、人の生死・一生
“死”
10)往生は、大事なることのやすき也。
*『一言芳談』(1300年頃)                                           
●往生は、容易なことではなくて、同時に、何でもないないことである。の意。明禅法印の言葉。

11)死なば死ねとだに存ずれば、一切に大事はなきけり。
*『一言芳談』(1300年頃)      
●「この身を愛し、命を惜しむより、一切のさはりはおこることなり」と続く。敬仏房の言葉。

12)死をいそぐ心ばへは、後世の第一のたすけにてあるなり。
*『一言芳談』(1300年頃)  
●顕性房の言葉。  

《漢字の学習》
【知らないと恥をかく間違いやすい漢字】 やくみつる  著 
【第2章応用編】知っていたら自慢できる漢字
●四字熟語の「」にはまる正しい漢字は?
1)「せいれん」潔白⇒精錬、清廉、清練   2)「ちしゃ」不惑⇒値者、知者、智者
3)破顔「いっしょう」⇒一生、一勝、一笑   4)「ひゃっき」夜行⇒百喜、百鬼、百騎
5)「ふへん」不覚⇒不変、普遍、不偏   6)忙中「ゆうかん」⇒憂患、有閑、勇敢
7)「やくせき」無効⇒薬石、焼石、薬咳  8)容姿「たんれい」⇒嘆麗、 淡麗、端麗
9)「へいい」破帽⇒弊易、弊衣、平易  10)片言「せきご」⇒責誤、関語、隻語


【解答】
1)清廉  2)知者  3)一笑  4)百鬼  5)不偏  6)有閑  7)薬石  8)端麗
9)弊衣  10)隻語

《今日の小さな歓び》
 買い物。

                                         以上

# by tinnan1515 | 2018-07-09 18:00 | 思いのままに綴る日記 | Comments(0)