人気ブログランキング | 話題のタグを見る

七十二候を初めて知る!

2015年5月12日   火曜日     

 『七十二候のみつけかた』白井明大 著の本を昨日から読み始めた。二十四節気は日常生活の中に溶け込んでいたのだが、七十二候は初めて知る言葉であった。

《二十四節気》
二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を24等分し、その分割点(節気)を含む日に季節をあらわす名称をつけたものです。

《七十二候》
七十二候(しちじゅうにこう)は、二十四節気をさらに5日(または6日)ずつの3つ(初候、次候、末候)に分けた期間のことです。
七十二候の名称は、気象・動植物の変化を知らせる短文になっています。
 

5月の二十四節気は
5月6日  : 立夏     夏立つ日。この日から夏。   
5月21日 : 小満     陽気盛んにして万物ようやく長じて満つ。

では5月の七十二候は
5月6日  初候 蛙始鳴
5月11日 次候 蚯蚓出
5月16日 末候 竹笋生
5月21日 初候 蚕起食桑
5月26日 次候 紅花栄
6月1日  末候 麦秋至

 因みに昨日(11日)は次候 蚯蚓出であった。
みみずいずると読むようだが、 みみずが地上にはい出てきて、あちらこちら で目にする時候をいいます。
七十二候を身近に感じるように知識を身につけたいと思った次第である。
 
 興味をそそられ読み続けていたら七十二候とは関係ないことだが、五月二十三日は五(こい)二(ぶ)三(み)の語呂合わせで、恋文、つまりラブレターの日なんだそうだ。

 〔ラブレターの日〕がある事さえ知らなかったが、若かりし頃知り得ていたら5月23日に恋文を書いただろうか? 

1、自宅の花
七十二候を初めて知る!_e0272335_19463144.jpg
毎年咲いてくれるサボテンの花。今年も元気な命の誕生で勇気をもうう。

2、遊んで強くなる漢字の本  藁谷久三 著

【問題】中国の古典からの名言。四字の熟語ばかり。
1)巧言令色  2)明鏡止水  3)疑心暗鬼   4)杯盤狼藉  5)臥薪嘗胆 
6)金城湯池  7)四面楚歌  8)国士無双  9)曲学阿世  10)羊頭狗肉
11)大器晩成  12)玉石混交  13)風声鶴唳  14)天衣無縫  15)画竜点睛
16)暗中模索  17)輾転反側  18)偕老同穴  19)温故知新  20)夏炉冬扇 
21)明眸皓歯  22)馬耳東風  23)乾坤一擲  24)捲土重来               
                                        
【答】
1)こうげんれいしょく  2)めいきょうしすい  3)ぎしんあんき  4)はいばんろうぜき
5)がしんしょうたん  6)きんじょうとうち  7)しめんそか  8)こくむしそう 
9)きょくがくあせい  10)ようとうくにく  11)たいきばんせい  12)ぎょくせきこんこう 
13)ふうせいかくれい  14)てんいむほう  15)がりょうてんせい  16)あんちゅうもさく 
17)てんてんはんそく  18)かいろうどうけつ  19)おんこちしん  20)かろとうせん
21)めいぼうこうし  22)ばじとうふう  23)けんんこんいってき  24)けんどちょうらい

 《今日の小さな歓び》
 
  続・荒野の用心棒を観る。

                                           以上

by tinnan1515 | 2015-05-12 20:30 | 思いのままに綴る日記 | Comments(0)

名前
URL
削除用パスワード